お知らせ
2019-11-25 軽体操&ストレッチ教室NEW
★日 時:12月5日(木)、12月19日(木)
13:30~15:00
★持ち物:タオル、飲み物
◇水分補給をしっかりして、体を動かしましょう!
2019-11-25 パッチワーク教室NEW
~ショルダーバッグを作ります!~
★日 時:1月14日(火)、21日(火)
2月 4日(火)、18日(火)
3月 3日(火)
13:30~15:30
★持ち物:裁縫道具、ものさし、ボールペン、飲み物
★材料費:¥2,800
★定 員:8名
2019-11-25 スケート教室 ~小学生!冬の体験教室~NEW
★日 時:令和2年1月9日(木)
8:50~15:15
★場 所:千厩アイスアリーナ
★参 加 費:¥100(保険料のみ)
★定 員:30名(定員になり次第締切ます)
★募集期間:12月2日から1月5日(日)午後3時まで
※関が丘市民センターと共催で開催しますので、申込は、関が丘市民センターか真柴市民センターにお願いします。
詳細は、各センターまでお問合せ下さい。
2019-11-25 門松教室NEW
★日 時:12月25日(水)
9:00~14:00
★持ち物:昼食、飲み物、軍手、植木ばさみ
★材料費:¥2000
★定 員:10名
2019-11-25 お正月の生け花教室NEW
★日 時:12月26日(木)
13:30~15:00
★持ち物:花器、剣山、はさみ、タオル、新聞紙
★材料費:¥1800
★定 員:10名
2019-11-08 11月・12月の子育てサロン日程
★開催日:11月5日、12日、19日、26日(火曜日)
12月3日、10日、17日、24日(火曜日)
★時 間:10:00~12:00
2017-04-01 ホームページ公開
真柴市民センター(真柴コミュニティーセンター)のホームページを公開しました。
施設の予約情報を掲載していますので、空き情報が分かります。ご活用ください。
イベント情報
2019-09-09 楽しいパン教室
9/5(木)「楽しいパン教室」を行いました。
五穀パンとオレンジのつぶつぶゼリーを作りました。
パン生地に五穀を混ぜ込みこねていましたが、勢いよく生地から五穀が飛び出していました。ゼリーは、オレンジの皮をむき実を中に入れ、さっぱりとした味わいになっていました。
2019-09-09 絵手紙教室
9/6「絵手紙教室」を行いました。
コスモス、みずひき、すすき、洋ナシ、ぶどうなどの季節のものを題材に意欲的に創作していました。
2019-09-03 そば打ち教室
9/2(月)そば打ち教室を行いました。
先生の話を聞きながら、手際よく、手早くそばを打っていました。
自宅に持ち帰ったおそばを茹でて、ご家族に振舞ったのではないでしょうか!
2019-08-29 パン&スイーツ作り教室
6/13(木)第3回「パン&スイーツ作り教室」を行いました。
今回は、チョコとカスタードの2種類のコロネを作りました。パイ生地で作ったので、とてもサクサクな出来上がりでした。
2019-08-29 第2回 野菜づくり教室
7/10(水)に第2回「野菜づくり教室」を行いました。
今回は、「秋野菜の作り方とポイント」と題して、住民の方の畑で教室を開催しました。当日は、様々な野菜づくりの説明を頂き、沢山の質問が飛び交う、活気ある教室でした。
2019-08-29 卓球教室
5/9(木)から7/18(木)まで、6回の「卓球教室」を行いました。6回目は、1回目よりも動きがよく、なにかしらのコツをそれぞれがつかんで終わった教室でした。毎回、和気あいあいと声を掛け合いながら楽しい教室でした。
2019-08-29 楽しいパン教室
7/17(水)に「楽しいパン教室」を行いました。
「カレーパン」と「水まんじゅう」を作りました。
揚げたてカレーパンのサクサク感と水まんじゅうのさわやかな味わいに、舌鼓を打ちました。
2019-08-29 奥州街道 旧鬼死骸村探検ツアー
6/30(日)に、「奥州街道旧鬼死骸村探検ツアー」を行いました。当日は、あいにくの雨でしたが、参加者の皆さんは、有壁本陣からガイドの方の説明を受けながら、元気に楽しんで歩いていました。センターに着いてからは、地元の伝統芸能「牧澤神楽」を鑑賞しました。
2019-08-29 仙台国際空港に行こう!
8/19(月)に小学生22名と仙台国際空港へ行って来ました。
航空教室では、現役のパイロットやCAの方などから機内やお仕事内容の説明などをして頂いたり、帽子やスカーフを着けて写真撮影などもして頂きました。子どもたちから、とても楽しかったと話してもらえ、好評でした。
2019-08-28 植木剪定教室
6/21(金)に住民の方のお庭を借りて、「植木剪定教室」を行いました。様々な植木の剪定方法を説明して頂き、受講生の方々が実際に剪定をして、つげの木などを仕上げました。
受講生の方々からの質問が沢山出て、活気ある教室でした。